
カロリーメイトはたんぱく質が少ないって本当?



たんぱく質に特化した商品ではないよ
カロリーメイトは、身体に必要な5大栄養素が摂れるバランス栄養食です。
たんぱく質も含まれているものの多くはないので、筋トレに使うならプロテインバーを選ぶ人が多いです。
食事として食べるなら、ベースブレッドもタンパク質が豊富で人気ですよ!
\ 最安値はコチラ! /
リニューアルで美味しさUP
カロリーメイトのたんぱく質を種類別にチェック
カロリーメイトには、3つの種類があります。
- ブロックタイプ
- ゼリータイプ
- リキッドタイプ
まずは、それぞれのたんぱく質を種類別にみていきます!
栄養素 | ブロック (4本80g) | ゼリー (1袋215g) | リキッド (1缶200ml) |
---|---|---|---|
たんぱく質 | 8.1~8.7g | 8.2g | 10g |
カロリーメイトの3種類の中で、最もたんぱく質の量が多いのはリキッドタイプです。
リキッドタイプは缶入りの飲み物なので、ジュース感覚でごくごくと飲めちゃうのが特徴です。
食事やランチと一緒に飲んだり、仕事の合間に飲んだりと、定番のブロックタイプよりもさらに手軽に栄養補給できます。
カロリーメイトのブロックタイプとゼリータイプのたんぱく質の量は、ほとんど変わりません。
ブロックタイプはさくっとした食感で甘味もあるので、朝ごはんやおやつ代わりにぴったりです。
ゼリータイプはすっきりと飲みやすく、食欲がない時や、運動後のエネルギー補給に向いています。
単純に、たんぱく質を摂取したいならリキッドタイプがおすすめですが、食べるシーンや目的によって、使い分けてみるのもいいですね♪
カロリーメイトのたんぱく質を他の食品と比べてみた
カロリーメイトのたんぱく質の量は、他の食品と比べて多いのでしょうか?
たんぱく質が多いと言われている、代表的な食品を集めてみました!
比較項目 | カロリー | たんぱく質 |
---|---|---|
カロリーメイト | 400kcal | 8.4g |
卵 | 91kcal | 7.38g |
とりむね肉 | 191kcal | 19.5g |
豚ヒレ肉 | 115kcal | 22.8g |
かつお | 99kcal | 15g |
牛乳 | 138kcal | 6.8g |
木綿豆腐 | 216kcal | 19.8g |
カロリーメイトは他の食品と比べてみると、たんぱく質の量が少ないのが分かります。
厚生労働省の食事摂取基準によると、日本人が1日に必要なたんぱく質の量は、男性が60g、女性が50gです。
1日3回カロリーメイトを食べたとしても、たんぱく質の量は25gと摂取基準の半分しか摂れません。
たんぱく質に特化した商品ではないため、残念ながらカロリーメイト生活を続けるだけで1日分の栄養量を摂ることは難しいです。
ですが、カロリーメイトは他の高たんぱくな食品に比べると、5大栄養素のビタミンやミネラルをしっかり含んでいるメリットもあります。
忙しくて自炊できないという時も、カロリーメイトは不足しがちが栄養が摂れるので、とっても便利です。
たんぱく質をもっと摂りたい!という場合は、サラダチキンや牛乳、卵料理など他の食品と一緒に食べ合わせると、より効率よく摂取できますよ♪
たんぱく質重視ならカロリーメイトよりプロテインバーやベースブレッド
たんぱく質を重視するなら、プロテインバーやベースブレッドもおすすめです!
今回はプロテインバーの中でも、森永製菓のinバープロテインを選んでみました。
カロリーメイト・inバープロテイン・ベースブレッドのたんぱく質を、それぞれチェックしてみましょう。
栄養素 | カロリーメイト | inバープロテイン | ベースブレッド |
---|---|---|---|
たんぱく質 | 8.7g | 10.8~20.9g | 13.5g |
inバープロテインは、チョコやお菓子感覚で食べられる、高たんぱくな栄養補助食品です。
中には、1本で20gも摂取できる商品もあり、1日に必要なたんぱく質の3分の1を補ってくれます。
特に筋トレ中の人は、効率よくたんぱく質が補給できるので、プロテインバーがおすすめです。
また、日々の食事に無理なく取り入れたい人には、ベースブレッドも人気があります!
ベースブレッドの原材料は小麦全粒粉が一番多く使われていて、カロリーメイトよりも高タンパクで、1個200kcalととってもヘルシー♪
パンでありながら、ベースブレッドのタンパク質量は1袋あたり13.5gです。
例えば、朝食をベースブレッドに置き変えるだけで、たんぱく質だけでなく、1食に必要な栄養素もしっかり摂ることができます。
チーズを挟んだり、スープと一緒に食べたりとアレンジもきくので、ベースブレッドなら無理なく続けられますよ♪
カロいりーメイトとベースブレッドの比較については、【1分で結論】カロリーメイトとベースブレッドを比較|決定的な違いは…。にまとめています。
\ 最安値はコチラ! /
リニューアルで美味しさUP
カロリーメイトのたんぱく質量についてまとめ
カロリーメイトのたんぱく質量についてまとめました。
- カロリーメイトのたんぱく質は8~10gと少ないが、栄養バランスが優れている
- 付け合わせと一緒に食べるとたんぱく質を増やせる
- 筋トレ中でたんぱく質重視ならプロテインバー
- 毎日の食事に置き換えるならベースブレッド



カロリーメイトはたんぱく質が少なめなんだね。



牛乳やサラダチキンと一緒に食べると、よりたんぱく質を摂れるよ!
5大栄養素が摂れるカロリーメイトで、バランスの良い食生活を目指しましょう!