【全品20%OFE】BASE BREADの最安値はこちら!

カロリーメイト生活を続けた結果…。食べ過ぎると危険なのか?

もぐうさ

カロリーメイト生活を続けた結果はどうなるの?

みん

カロリーメイトを食べ過ぎると危険なのかまとめるね!

カロリーメイトは、身体に必要な5大栄養素が摂れるバランス栄養食です。

忙しい朝や補食としてカロリーメイトは重宝しますが、カロリーメイトを食べ過ぎると栄養が偏ってしまう危険もあります。

普段から栄養のある食事を意識して、足りない部分をカロリーメイトで補えるといいですね!

タップできる目次

【悪いこと編】カロリーメイト生活を続けた結果

カロリーメイト生活を続けた結果、身体にどんな悪いことがおきるのでしょうか?

ネット上の声をみてみましょう!

胃腸が弱くなった

カロリーメイト生活を続けた結果、胃腸が弱くなったという声がありました。

特定の食品ばかりを食べていると、栄養が偏り、消化機能が落ちてしまいます。

久しぶりに他のものを食べると身体に負荷がかかるため、眠気や倦怠感につながってしまうのかもしれません。

体に不調が出た

極端な食生活は、身体に不調が出るだけでなく、髪や肌にも悪影響をもたらします。

特に高校生や大学生の頃は、容姿を気にして無理なダイエットをしがち。

偏った食事よりも、体調に合わせて腹8分目を心がけた方が、心身ともに健康でいられますね。

カロリーメイトのデメリットを踏まえた上で、自分に合った量を取り入れるようにしたいものです。

【良いこと編】カロリーメイト生活を続けた結果

カロリーメイトだけを食べ続けると、胃腸が弱くなったり、倦怠感につながることも。

身体に悪影響が出たという声もありましたが、反対に、カロリーメイト生活で良いことがあったという声もありました!

体重が減った!

カロリーメイトを食べ続けた結果、体重が減ったという嬉しい声も♪

カロリーメイトは1本100kcalと、高カロリーなケーキや菓子パンを食べるよりはヘルシーです。

普段からカロリー高めな食事をしている場合は、カロリーメイトに置き換えてあげると、太りにくくなるかもしれませんね。

体調不良や食欲不振でもなんとか食べられる

体調不良や食欲不振でも、カロリーメイトなら食べられるという声もありました!

カロリーメイトにはクッキー感覚で食べられるブロックタイプ以外にも、ゼリーやリキッドタイプもあります。

疲れた時や病気の時でも口にしやすいので、体調に合わせて種類を変えてみるのもいいですね。

カロリーメイトは食べ過ぎると危険な3つの理由

カロリーメイト生活を続けると、身体に良い面も悪い面もあることが分かりました。

カロリーメイトは健康に悪いとはいえませんが、偏った食生活を続けていると、身体に悪影響をもたらします。

具体的に、カロリーメイトを食べ過ぎると危険な理由を3つご紹介していきます。

①:足りない栄養素がある

カロリーメイトを食べ過ぎると、不足する栄養素が出てきます。

カロリーメイトの栄養バランスは考えて作られていますが、実はこれだけでは1日に必要な栄養素を満たせません。

厚生労働省の「栄養素等表示基準値」と比較して、カロリーメイト(1箱4本入)を毎食食べた場合、1日に必要な栄養素の量を満たしているのか調べてみました!

栄養素カロリーメイト(チョコ)栄養素等表示基準値
カロリー1200kcal2200kcal
たんぱく質26.1g81g
脂質67.2g62
炭水化物125.1g320g
食物繊維6g19g
ナトリウム24.3g2.9g
カルシウム600mg680mg
7.5mg6.8mg
マグネシウム150mg320mg
リン270mg900mg
ビタミンA1155μg770mg
ビタミンB11.8mg1.2mg
ビタミンB22.1mg1.4mg
ビタミンB61.95mg1.3mg
ビタミンB123.6μg2.4mg
葉酸360μg240μg
ビタミンC150mg100mg
ビタミンD8.4μg5.5μg
ビタミンE9.6mg6.3mg
厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」参考

カロリーメイトと摂取基準の栄養素を比べてみると、たんぱく質・食物繊維・マグネシウム・リンが不足していることが分かります。

特に、カロリーメイトはたんぱく質が少ないのと、食物繊維も基準値の3分の1以下とかなり低いです。

たんぱく質は、身体のモトとなる大事な栄養素です。

食物繊維は不足すると、便秘の原因に。

カロリーメイトを食事代わりにする場合は、野菜やサラダチキンといった副菜と一緒に食べると、たんぱく質や食物繊維も補えます。

海苔や魚に含まれているマグネシウムやリンは、足りないと糖尿病や貧血のリスクを高めます。

炭水化物やナトリウムも足りていませんが、どちらも過剰摂取は肥満や生活習慣病につながるため、こちらは少なくても問題ありません。

カロリーメイトだけの食生活が続けば、必要な栄養が足りず、身体に不調が出る危険性が高まります。

栄養補助食品とはいえ、1つの食品に頼るのではなく、野菜や魚、肉なども一緒に食べることで、よりバランス良く栄養が摂れますよ♪

②:カロリーの摂りすぎになる

カロリーメイトだけの食生活は、カロリーの摂りすぎにつながります。

カロリーメイトは1本100kcalと、一見カロリー控えめのように感じますが、実はごはんやパンに比べてカロリーが高いです。

比較項目カロリー炭水化物脂質
カロリーメイト
(4本入りチョコ味)
400kcal41.7g22.4g
ごはん
(中茶碗に並盛り)
269kcal59.36g0.48g
食パン
(6枚切り1枚)
158kcal28.02g2.64g
パスタ
(1人前90g)
340kcal64.98g1.98g
うどん
(1玉230g)
242kcal46.98g0.92g
カロリーSlism参考

主食であるごはん・食パン・パスタ・うどんと比べてみても、カロリーメイトは高カロリーなのが分かります。

特に脂質は、ごはんの40倍以上も!

このカロリーと脂質の高さは、原材料によるものです。

カロリーメイトは小麦粉と、ファットスプレッドやマーガリンから作られています。

ファットスプレッドやマーガリンはバターによく似た食用油脂で、カロリーメイトのさくほろっとした食感には欠かせない材料です。

カロリーや脂質は高いものの、食べやすく短時間で栄養補給ができるのが、カロリーメイトの良いところでもあります。

主食をカロリーメイトにするのではなく、おやつや朝食代わりに食べるのがおすすめです♪

カロリーや脂質の摂りすぎを防いで、身体に必要な5大栄養素もしっかり補えます。

ただし、甘味が強いカロリーメイトは、お菓子感覚でぱくぱく食べられます。

新商品のカロリーメイトのバニラ味は美味しいと評判で、つい食べ過ぎてしまうことも。

栄養があるから大丈夫!と安心して1日に何本も食べていると、太る原因になるので気をつけましょう!

③:食事の楽しみ・子供の食育に良くない

カロリーメイトだけでなく、偏った食生活は食事の楽しみを奪ったり、子どもの食育にも良くありません。

毎日同じ食事だと、「今日は何を食べよう?」「どんな味かな?」といった食への興味もなくなり、食べることが機械的になってしまうからです。

特に子どもにとって「食」とは、栄養を摂る以外にも大切なことがたくさんあります。

文部科学省では「食育で身に付けること」として、次の6つを示しています。

・食べ物を大事にする感謝の心

・好き嫌いしないで栄養バランスよく食べること

・食事のマナーなどの社会性

・食事の重要性や心身の健康

・安全や品質などの食品を選択する能力

・地域の産物や歴史など食文化の理解など

文部科学省

カロリーメイトを食べることで栄養バランスは整いますが、「好き嫌いをしない」「食事のマナー」「食文化の理解」は身に付けられません。

とはいえ、忙しい日々の中で食育を意識するのは、なかなか難しいもの。

頼りすぎはよくありませんが、カロリーメイトを補助的に取り入れると、不足しがちな栄養をしっかり補ってくれますよ。

  • 好き嫌いが多い子の栄養バランスを整えてくれる
  • スポーツ後の栄養補給に
  • 遅くまで勉強して小腹が空いたとき
  • 病気の時や、食欲がないとき
  • 抜きがちな朝ごはんの代わりや、おやつ代わりに

カロリーメイトは添加物も少なく、子どもも安心して食べられます。

いつもの食事にプラスするだけなので、手間いらずでとっても便利です♪

カロリーメイトを上手に生かして、子どもの栄養バランスを整えましょう!

カロリーメイト生活を続けた結果についてまとめ

カロリーメイト生活を続けた結果についてまとめました。

  • 胃腸が弱くなったり、体調が悪くなることも
  • カロリーメイトだけでは1日に必要な栄養は不足する
  • カロリーと脂質が高いので食べ過ぎに注意
  • 補助的に取り入れると、足りない栄養をサポートしてくれる
もぐうさ

偏った食事は、身体に悪影響が出るんだね。

みん

3食のうち1食にカロリーメイトを取り入れたり、おやつ代わりにすると栄養バランスが良くなるよ♪

カロリーメイトに限らず、なにごとも食べ過ぎ、摂りすぎは健康によくありません。

メインは3回の食事、カロリーメイトは補助的に取り入れて、バランス良く食べることを心がけましょう!

タップできる目次