【全品20%OFE】BASE BREADの最安値はこちら!

ゼンブヌードルは痩せる?太る?ダイエット効果のアンケートは…。

ゼンブヌードル
もぐうさ

ゼンブヌードルはダイエット効果があるのかな?

みん

痩せる人と太る人がいるよ!

ZENB NOODLE(ゼンブヌードル)は、全部が豆でできている麺です。

ゼンブヌードルは食物繊維たっぷりでタンパク質も摂れますが、食べるだけでどんどん痩せる成分が入った商品ではありません。

アレンジに使うソースによっては太ることもあるので、工夫して食べることで総カロリーが減少して結果的に痩せる可能性も!

いつものパスタより糖質39%オフのゼンブヌードルは、糖質制限をしたい人に選ばれていますよ!

タップできる目次

ゼンブヌードルは痩せるのか太るのか?

もぐうさ

ゼンブヌードルには痩せると太るの両方の声があるみたいだけど…

みん

痩せる人になるためのポイントをお伝えするね!

ゼンブヌードルは、全部が黄エンドウ豆でできていて、いつものパスタよりも糖質39%オフです。

そのため、糖質制限をしたい人に魅力ですが、あくまで糖質オフは麺の話で、アレンジによっては痩せる食事には程遠い代物になってしまいます。

実際に痩せる人と太る人の認識の違いを見ておきましょう!

痩せる人の考え
太る人の考え
  • 今までの麺をゼンブヌードルに置き換えて糖質カット
  • カロリーが低いアレンジをレシピブックで探そう
  • ゼンブヌードルといえども食べ過ぎには注意
  • 麺をゼンブヌードルにすれば豚骨ラーメンも気にせず食べられる
  • ゼンブヌードルなら濃厚なパスタソースもOK
  • ゼンブヌードルさえ食べておけば栄養満点で痩せる

あなたが上の表の「痩せる人」に近い考え方であれば、ゼンブヌードルで総カロリーや糖質が減少してダイエット効果に期待できます!

ただし、「太る人」のようなゼンブヌードルを食べていれば痩せる!という考えなら、太ってしまう可能性があります。

ゼンブヌードルはアレンジ次第でエネルギー量が大きく変わってくるので、食べ方を工夫しましょう!

お試しセットにはレシピブックが付いていて、何kcalかの記載もあります。

簡単に作れるレシピが多いので、この夏は痩せる!と決めている人は、カロリーが低いアレンジを選んでくださいね♪

ゼンブヌードルでダイエット!痩せた人は全体の7割

ゼンブヌードルを実際に食べた人に、どれぐらいダイエット効果があるのか気になりますよね!

先に結論をお伝えすると7割以上の人が痩せた*ものの、太った人もいるので、詳しく見ていきましょう!

*プログラム実施前後の体重計測で、0.1kg以上体重が減った人

ゼンブヌードルで太った?痩せた?

実際に、ゼンブヌードルを3週間食べた体重の変化のアンケート調査の結果は次のとおりです。

方法:3週間で商品ゼンブヌードルを計15回食べる
対象:食事管理アプリ「あすけん」ユーザー
人数:20~70代の男女236人
期間:2021年1月27日~2月16日
参考:https://mame.zenb.jp

このプログラムは、3週間でゼンブヌードルを15回食べるというもの。

1週間で5食なので、無理なく続けられる量ですね。

それでは、ゼンブヌードルを食事に取り入れた3週間後を見てみましょう!

プログラム後の体重の変化
痩せた
70.3%(166人)
変化なし
4.2%(10人)
太った
25.4%(60%)

ゼンブヌードルを食事に取り入れて、痩せた人は全体の70.3%でした。

3週間でダイエット体重が減った人が出ているのは、痩せたい人にとって期待が持てますね!

もぐうさ

25%は太ってるのが気になるんだけど…

みん

ゼンブヌードルで太った理由を考えてみたよ!

「あすけん」ユーザーにはゼンブヌードルで太った人も!

あすけん

いつものパスタよりも糖質39%オフのゼンブヌードルですが、15回食べて太った人が4人に1人います。

意外と多い数字なのは、このプログラムの対象者が理由と考えられます。

対象:食事管理アプリ「あすけん」ユーザー

「あすけん」に毎日食事の記録をすることで、栄養素などが表示されます。

目標設定やアドバイスなどの機能もあるため、ダイエッターには人気のアプリです。

「あすけん」を使っている人は、もともと健康的な食事やダイエットメニューを取り入れているため、結果がでなかった人もいるのでしょう。

逆に言うとそんな意識の高い人たちがゼンブヌードルと取り入れて、「罪悪感がない」と評価しているのはすごいことですよね!

ゼンブヌードルをお得にゲットして食生活を改善してみてくださいね♪

ゼンブヌードルのダイエットは痩せる7つの理由

ゼンブヌードルのダイエットで痩せる7つの理由をまとめます。

それぞれを詳しく見ていきましょう!

①:炭水化物が控えめで太りにくい

食品名糖質
ゼンブヌードル38.5~42.9g
パスタ55.6g
白米58.9g
玄米54.7g
うどん46.8g
参考:calorie.slism.jp
1食あたり

ゼンブヌードルは全部が豆でできているので、炭水化物が抑えられます。

通常のパスタや白米より低糖質なのはもちろん、玄米やうどんと比べても控えめになっています。

ダイエットの天敵と言えば主食の炭水化物ですが、ご飯を減らすとお腹が空いて物足りなさを感じてしまうもの…。

ゼンブヌードルなら罪悪感なく麺が食べられるので、痩せたい人にとっては嬉しいですね!

詳しい比較については、ゼンブヌードルはカロリー・糖質高い?他の食品と比べて検証してみた!にまとめています。

②:たんぱく質が摂れる

食品名たんぱく質
ゼンブヌードル13.0~16.6g
パスタ10.4g
白米4.0g
玄米4.5g
うどん1.8g
卵1個7.4g
参考:calorie.slism.jp
1食あたり

ゼンブヌードルは豆でできているのでたんぱく質が摂れます。

たんぱく質といえば脂肪を燃やす働きがあるだけでなく、筋肉の元になるとも言われていますよね!

そんな頼もしい存在のたんぱく質が、ゼンブヌードルには1食あたり13.0~16.6gです。

卵1個のたんぱく質量は7.4gなので、ゼンブヌードルにはその2倍ほどのたんぱく質が含まれていることになります。

たんぱく質を摂ろうと思うとカロリーが高くなりがちなので、主食でたんぱくが摂れるというのは非常にありがたい存在ですよ。

③:食物繊維がたっぷり

食品名食物繊維
ゼンブヌードル9.9~13.6g
パスタ2.2g
白米0.5g
玄米2.2g
うどん6.0g
参考:calorie.slism.jp
1食あたり

ゼンブヌードルは黄エンドウ豆の薄皮まで全部が使われています。

そのため、食物繊維がたっぷり含まれています。

食物繊維は日本人に不足しがちですが、朝のすっきりを目指せる大事な栄養素です。

実際にゼンブヌードルを食べてすっきりしたり、調子が良くなったという人も!

また、食物繊維はお腹に溜まりやすいので、腹持ちが良いという特徴があります。

せっかく健康的な主食を食べても間食をしていたのでは台無しになりますが、ゼンブヌードルなら満足感がでるので安心ですね♪

④:GI値が低くて血糖値が上がりにくい

食事

ゼンブヌードルは公式サイトに低GI食品であると書かれています。

GI値とは、その食品を食べた後に血糖値がどれぐらい上がるのかを調べた指標です。

血糖値が急激に上がると糖が体に吸収されやすく、肥満やメタボリックシンドロームの観点からも低GI食品が注目されています。

GI値はパンやご飯などの主食が高い傾向にありますが、ゼンブヌードルの原材料は豆です。

豆は全般的にGI値が低く、糖が緩やかに吸収される体に良い食品ですよ♪

ゼンブヌードルのGI値については、ゼンブヌードルのGI値は低い?血糖値が上がりにくいのか調べてみた!で紹介しています。

⑤:豆にしては美味しい

ゼンブヌードル

ゼンブヌードルは、豆でできているとは思えない美味しさです。

正直、普通のパスタと比べると少し味は落ちますが、調理してしまえばあまり分からないといった声もあるぐらい。

中には、豆のほんのりとした甘みが好きという人もいるので、美味しくなさそう…というイメージを良い意味で裏切ってくれますよ!

とはいえ、絶品を期待しすぎるとガッカリする可能性があるため、期待はほどほどにするのがおすすめです。

実際に食べた人のリアルなアンケートは、ゼンブヌードルの口コミ|まずい美味しいをアンケートした結果…。にまとめています。

⑥:調理が簡単&豊富で続けやすい

ゼンブヌードル

ダイエットには炭水化物が控えめでたんぱく質が摂れる食事が良いとされています。

鶏むね肉などはその代表的な食品ですが、調理をするとなると手間が掛かってしまうもの。

その点、ゼンブヌードルは主食を置き換えるだけなので簡単に取り入れることができます。

いつもの麺類をゼンブヌードルに変えるとOKというのは、チャレンジしやすいですね♪

また、ゼンブヌードルはアレンジが豊富で、パスタとしてはもちろん、ラーメンや焼きそばの麺にしても食べられます。

日々のご飯はワンパターンになって飽きてしまいがちなので、レパートリーが多いのは嬉しいですよね♪

パスタソースや市販のだしを使えば作るのもそれほど手間ではないので、簡単で続けやすいですよ!

⑦:値段がお手頃

ゼンブヌードルは2袋(8食)の定価が1,584円です。

1食あたり198円と、話題の食材や健康食品などの中では安価です。

大手食品会社のミツカンが手掛ける商品で、これから市場が伸びていくことも期待されているため、お手頃価格で販売できるのでしょう。

ちなみに、初回は2袋(8食)を1,000円で購入する裏ワザがあります。

4問の簡単なアンケートに答えるだけで、お安く買えるので公式の特設ページをチェックしてみてくださいね♪

モニターセットについては、ゼンブヌードルお試し1000円の中身・注文方法・感想まとめで詳しく紹介しています。

ゼンブヌードルで痩せるためのポイント

ゼンブヌードルは体に良い豆でできていますが、食べ方によっては太る場合も…。

痩せるためのポイントは次の3つです!

①:アレンジを工夫する

ゼンブヌードルで自体は、いつものうどんやごはんよりも糖質オフで、食物繊維やたんぱく質も摂れます。

ただ、ゼンブヌードルを食べるだけで痩せるということはないので、高カロリーなアレンジには要注意!

豚骨ラーメンの麺をゼンブヌードルにしても、スープを全部飲み干していたのでは、痩せる食品からかけ離れてしまいます。

ゼンブヌードルならOKではなく、今までの主食を置き換えるようにしましょう。

②:体形や活動量によって食べる量を調整する

ゼンブヌードル

ゼンブヌードルは1束80gが1食分ですが、体形や活動量によって多いと感じるか少ないと感じるかは変わってきます。

80kgの20代男性と、50kgの代女性が同じ量を食べていたのでは結果に差が出てしまいますよね。

ゼンブヌードルは麺の束を解くと1本1本バラバラにできるので、量を調整できます。

量が足りなくて間食をしてしまう人は1束+α、食べ過ぎと感じる人は1束を少し減らして茹でるのが痩せるポイントです。

痩せたいけれどいっぱい食べたい人は、やはりそれなりの運動は必要になります。

ゼンブヌードル頼みではなく、少しずつ体を動かすように心掛けたいですね。

③:置き換える頻度を増やす

ゼンブヌードル

私はゼンブヌードルを1ヶ月間食べましたが、痩せませんでした。

理由は自分でも分かっていて、1ヶ月間にゼンブヌードルを3回食べただけで他に何もしなかったからです。

さすがのゼンブヌードルも月3回食べただけでは、何も起こらないですね…。

他のダイエット法と組み合わせるなら良いと思いますが、ゼンブヌードルのみで総カロリーや糖質の減少を狙うなら、置き換える頻度を増やすべきです。

どれぐらいが良いかは個人差がありますが、痩せるなら週1~2回は食べるようにしたいですね!

もちろん少しずつでも長く続けると食生活改善に繋がるので、私はゆっくりペースで継続していますよ♪

ゼンブヌードルのダイエットをおすすめする人としない人

最後に、ゼンブヌードルのダイエットをおすすめする人としない人をまとめます。

ゼンブヌードルのダイエットをしない人

  • 麺類が好きでない人
  • 短期間で一気に体重を落としたい人

ゼンブヌードルはパスタやラーメンに変わる主食です。

白ご飯が好きで麺類はあんまり…という人には続けにくいかもしれません。

また、ゼンブヌードルは「カラダにいい」をモットーに作られているので、ゼロカロリーや置き換えスムージーほどの体重減少は期待できません。

過度なダイエットはリバウンドにも繋がるので避けた方が良いですが、とにかく1ヶ月に5kgなど一気に痩せたい人にはゼンブヌードルはおすすめできません。

ゼンブヌードルのダイエットをおすすめする人

  • たんぱく質や食物繊維が不足しがちな人
  • 自炊をする時間が満足に取れない人
  • ダイエット食品に飽きてきている人
  • 麵類が好きな人

ゼンブヌードルはうどんやごはんよりも糖質オフで、食物繊維とたんぱく質が摂れるという非常にありがたい商品です。

いつものパスタより投資うを抑えたいけれど麺類を食べたい人には特におすすめで、パスタやラーメン、焼きそばなど美味しいアレンジがたくさんあります。

ダイエット食品に飽きてきていたり、不足しがちな野菜を摂りたい人にはぴったりですよ!

だた痩せるだけじゃない、食生活改善を目指すならゼンブヌードルに決まりです♪

ゼンブヌードルのダイエット効果についてまとめ

ゼンブヌードルのダイエット効果についてまとめました。

  • 罪悪感がなく美味しい麺が食べられる
  • いつものうどんやご飯より糖質オフ
  • たんぱく質と食物繊維が取れる
もぐうさ

いつもの焼きそばをゼンブヌードルにしようかな♪

みん

ダイエット中でも罪悪感なく麺類が食べられるなんて嬉しいね!

SNSやテレビでも話題のゼンブヌードルをお試ししましょう!

タップできる目次